5月の電塾はいつものことですが、連休のど真ん中です。当初は20名くらいでやはり少ないな、と思ったのですが、良いもの探しが終わった頃には30人以上にふくれあがっていました。毎度のご参加、本当にありがとうございます。久しぶりに「良いこと探し」が堪能でき、ライカS2も思う存分に触れたようです。
第1部 ■恒例「良いもの・こと探し」

第2部 ■「最後の巨人?! ライカS2登場」
株式会社ライカジャパン 大上 富浩様
株式会社ライカジャパン 矢田 泉様
株式会社ライトアップ 渡辺 正彦様





採用しているイメージセンサはコダック製でKodak DCS ProBackの頃とは比べものにならないくらい諧調性、シャドウ特性が改善されているそうです。…イメージセンサはPENTAXさんと同じですね。(切り出しのサイズが異なります…)
イメージセンサのフォーマットは3対2。これもペンタックスさんとは違いますね。ピクセルピッチは同様ですが長辺が一寸長く、短辺が短くなっています。これは、あくまで「3対2」というライカフォーマット…ライカさんのアイデンティティかしら…を踏襲するという強い意志の表れでしょう。つまり機動力と大画素の両方を兼ね備えた大きな35mmカメラなのです。
ローパスフィルターはPENTAX同様に搭載しません。その代わりデジタル信号による検知、除去を行っているようです。(ペンタックスさんはこれはやっていないようです。レンズ特性の違いでこのような選択をしたのかしら?? 確かに昔からペンタックスのレンズは柔らかいわ…)
シャッターダイアルのデザインがとてもレトロです。このあたりはこだわりでしょう。バッテリーはフル充電で1000カット以上を撮影出来るそうです。ここはペンタックスさんと同じですね。イメージセンサが大きいため、無駄な電力消費が少ないのでしょう。でもそれをたてに?外部電源が用意されていないのは一寸疑問です。スタジオで使用するなら…オンライン撮影は最初から搭載しています…なのにAC電源がないのは一寸不思議…ですがまだ遅いようです。LM3がでて、カメラ側のファームアップが完了すればかなり高速に使用出来るとおっしゃっていました。
シャッターはフォーカルプレーンとレンズシャッターの両刀使いです。メインスイッチで切り替えて使用するようです。個人的にはレンズシャッターが使用出来るのは、ありがたいことなのですが、やや煩雑さも感じます。
オートフォーカスとマニュアルフォーカス切り替えは背面のボタン一個です。これは使いやすそうですが、逆にオートフォーカスはあくまでアシストで、厳密には手動をつかえ、という事のようです。その代わりと言っては…違うかもしれませんが、ファインダーはとても見やすい、クリアーな物でした。合焦感覚もよく分かります。でも、あたしは目で合焦させる自信がないです…。
気になったのはRAW現像ソフトウェアはAdobe Photoshop LightroomだとしてJPEGのカメラ内の生成のアルゴリズムはどうなってんだろうってことでした。Adobe Photoshop Lightroom が 入っているわけではなさそうです。私もまだ実写しているわけではないので判断が付きませんが異なるエンジンのようです。ただ、現像ソフトウェアの開発をや めて、それを既成の物にゆだね、資産の全てをハードに向ける。これはここまでイメージセンサが進化したから、やっと出来る事だと思うのです。以前は専用ソ フトが「必要」でした。これからは汎用現像ソフトがまるで「現像所を選択」するように自由に使える時代が来るのではないでしょうか? 特に大型センサにおいては…私の勝手な憶測ですが…。



6月の電塾のおしらせ
6月5日・土曜日の6月電塾定期強会はAdobeとジョイントにて、CS5の発売・Adobe Photoshop 生誕20周年を記念・祝して原宿の表参道ヒルズ裏に特設されました「Adobe Station5 in 表参道」ギャラリーにての開催となります。
今回は参加費は無料ですが、席数に限りがあり、会場が狭いため事前予約制とさせて頂きます。Adobe様のサイト
http://station5.jp/
にて10日より40名分を事前予約制で募集いたします。
?なおご参加できない方、遠方の方のために当日のセミナー全てを同時進行にて「ユーストリーム」中継を行いますのでご利用ください。
電塾 in Station 5 (電塾定期勉強会2010年6月)
日時・平成22年6月5日 午前11時30分スタート
会費・無料
Adobe Photoshop CS5 発売直後、電塾選りすぐりのPhotoshopper 5 人(早川、永嶋、阿部、鹿野、湯浅)がそれぞれの観点より1時間ずつ Photoshop CS5試用結果を報告いたします。
午前11時受付開始(事前予約が無い方の入場できません)?11時30よりセミナーを開始、途中昼食事間をはさみ5名の方が各1時間を受け持ちます。
所在地などは下記 Adobe Station5のサイトにてご確認ください。?(http://station5.jp/)