電塾 2005年9月定例勉強会レポート
 
 
「USA以外で初のPhotoshop World開催決定」「Canon EOS 5Dのご紹介」
 
 
第一部 自己紹介&自己主張の時間 参加者全員
 
 

9月の定例勉強会は有明で行われました。
今回は皆様期待の某製品のデモを予定しておりましたが、残念ながら未だ発売日未定でデモは見送られました。製品の仕上がりは悪くないとのことですが、社内事情なのか市場に出すのに慎重なようです。その間にも海外メーカーからはバックタイプの新型が発表されておりますし、35メーカーからも今回の5Dの様に続々と新型が出てくるでしょう。タイムリーに発売していかないと魅力の薄い商品になってしまう危惧もあると思います。
また、今年後半は興味深い製品が続々と登場しそうだということですが、今回の勉強会には間に合いません。来月以降になりそうですね。
さて、今回はキヤノン販売株式会社の特別な計らいで、この日に正式発表会が品川でありましたキヤノンEOS 5Dのデモがこの勉強会でも行われます。すでにテスト撮影をされている山田久美夫運営委員のインプレッション・レポートも楽しみなところです。また11月初旬に品川プリンスホテルで行われるPhotoshop Worldについてのおしらせと、私、湯浅の持ち込み企画「ワイヤレスで行こう!」と、フェースワンのソフト紹介というプログラムでした。
会議室の夜の部時間帯が取れなかったため12時開始で午後5時までの変則時間帯となりました。

恒例の自己紹介から始まりました。その中でウェブ委員会の鹿野さん、本田さんより、当ウェブのマイナーチェンジのご紹介がありました。
近々、多少の変更がある予定ですので、期待して定期巡回をしてお待ち下さい。

 
 
第二部 「USA以外で初のPhotoshop World開催決定」
アドビシステムズ株式会社  マーケティング部 栃谷 宗央
 
 

日本で始めてのPhotoshop Worldとは何か?

最初のプログラムは「フォトショップワールド」のご紹介からです。
この「フォトショップワールド」、本国アメリカではすでに14回にわたって開催されているもので、端的に言いますと「楽しんで勉強しちゃおう!」みたいなものだそうです。ユーザーやメーカーの情報交換の場としても利用されています。アメリカでは今年で15周年を迎えるそうですが、今回の日本の開催はアメリカ以外の開催としては初めてのものだそうです。いかに日本が大きい市場で、それをAdobeも重視しているかが分かりますね。

日本での開催は今の時点で決まっていることは以下の通りです。
主催 NAPP フジサンケイ・ビジネスアイ
11/9.10 品川プリンス メインバンケット
内容:カンファレンスと展示 有償イベント
入場定員:2500人

このNAPPですが「ナショナル・アソシエーション・オブ・フォトショップ・プロフェッショナル」の略です。
カンファレンスにはラッセル・ブラウンを始め、著名な方々のプログラムが予定されております。もちろん、我が電塾からも早川先生、永嶋先生が参加を予定しております。
面白い企画としてはフォトショップ・バトルと言って、ボクシングのリング場を模した会場でフォトショップの技能を競い合うというイベントがあります。腕に自信のある方は参加してみると良いでしょう。また見るだけでも他人のやり方を見る良い機会になるはずです。

登録方法はAdobeウェブ上から事前登録できます。定員制と言うことで、事前に登録してないと入れない可能性がありますので、仕事の予定が分からない人でも取りあえず事前登録はしておいた方が良いでしょう。

気になる参加費ですが、日本での値段はまだ正式に発表されておりません。ちなみに本国では399ドルと499ドルだということです。
事前登録された方は(ここでは書けませんが、)かなりのメリットがあるようです。

 
 
第三部 「ワイヤレスで行こう!」
電塾運営委員 湯浅 立志
 
 

無線シンクロ、ビデオトランスミッターによるデジカメの外部モニタリング
コメットバッテリータイプストロボの組合せによるワイヤレスワークフロー

さて、次のプログラムは、私、電塾運営委員の湯浅の持ち込み企画です。
毎回勉強会では新型のカメラやソフトなど、デジタルフォトがテーマなのですが、ちょっと目先を変えてその撮影現場での使いやすいものをご紹介するという企画です。
今回は、個人的にこの1,2ヶ月、買ったり、借りたりしているワイヤレスモノを特集してみました。
まずはワイヤレスの初級から。
撮影する環境に寄りますが、今回はMacとキヤノンのデジカメを基本として紹介いたしました。Macではノート型はすべてBluetoothを内蔵しています。同じようにBluetoothのキーボード、マウスを使うことにより、煩雑な撮影現場が少し楽になります。更に、キャノンのリモートキャプチャーを使うことにより、Mac直結のカメラのシャッターがキーボードのスペースキーで押せることになります。商品撮影などではキーボードを被写体の近くに置いて、少しずつ動かしながらシャッターを切っていけば、簡易的なライブプレビューのように使えます。Bluetoothの規格で動作範囲は10m位ありますので、大きめなスタジオでも実用的です。

次にストロボ使用時のワイヤレスです。
1点目はバッテリータイプのストロボ。このタイプは以前よりロケの多いカメラマンからの要望があり、各社からバッテリー内蔵の大型ストロボが発売されています。そんな中、今年の初めに(株)コメットからニッケル水素充電電池を使ったCBm-1200が発売されました。他社製品では鉛蓄電池を使っているタイプが主流なので、それに比べると小型軽量になっています。また、スタジオ用のヘッドがそのまま使えるので、従来からのコメットユーザーには、安くロケ用のストロボが手にはいることになります。これは僕がメーカーからお借りしたものですが、実際に使ってみてバッテリーの持ちが良いのには驚きました。この日の勉強会の5時間近く、電源を入れたまま使ってみましたが、バッテリーインジケーターは減りませんでした。実際のロケでも数回使用しましたが、途中でバッテリーがなくなることは一度もありませんでした。

2点目はワイヤレスシンクロ。
商品的には昔からあったものですが、赤外線使用のもの以外では電波法の関係から国内で正規販売の商品は無くなってしまいました。ロケの多いカメラマンにとっては非常に欲しいものなのに、売っていない・・・そんな中、今回ご紹介するものはサンスターストロボからワイヤレスシンクロシステムDRS-6と言う商品が発売されました。公の場に出るのは今回がお初だと思います。この勉強会の前に実際に仕事で使ってみましたが、壁越しでも発光が出来る、日中野外など赤外線式ではシンクロ不可能だったロケでも同調できるなど、非常にメリットが多いものです。
同じような商品として、僕の個人所有のMicroSync(アメリカ製)もデモしました。


3点目はビデオトランスミッターを使ったワイヤレスモニターのデモです。
多くのデジタルカメラには外部モニター端子が付いていますが、そこからの信号をビデオトランスミッターに繋ぎ、普通のテレビで受信するというものです。カメラ背面液晶と同じ画像を外部モニターに映せるので、ロケ現場などでクライアント、スタッフの確認に便利です。ビデオトランスミッターを使うことにより、5mほど離れたところでもモニターできるので、カメラマンから離れたところに居るスポンサー様などに画像を見せることが可能です。僕は小型防水テレビを持っていますので、天気の悪いロケ現場でもモニタリングを可能にしています。


以上、ワイヤレスモノのデモでした。すべて既存のものを使ったデモです。知っている人、やっている人にとっては「今更・・」みたいなデモですが、「面白かった」とおっしゃって下さる方も多く、僕としてもやった甲斐がありました。ありがとうございました。

 
 
第四部 「最新Capture ONE Proのご紹介」
Phase One Japan プロダクトマネージャー 下田 貴之
 
 

先月に続いて2度目のご登場、下田様によるC1proのデモです。
すでに多くの人がこのソフトをお使いですので、詳しいことは書きませんが、フェーズワンのカメラバック以外でもキャノンのカメラなど直結撮影が出来たり、使い勝手の良いソフトになっています。
また、マック版のみですが、ユーザーによってウィンドウをカスタマイズできるので使い勝手を更に自分好みに変更することが可能です。
実際にカメラマンが使った時の便利な点ではオーバーレイユーティリティと言う機能で、デザイナーなどが作ったカンプを画面表示させて、それをレイヤーにし、撮影画像と合わせて見られます。レイヤーはシャッターを切っても常に表示されているので出来上がりイメージがつかみやすいでしょう。
そのほか、ローテーションユーティリティ(0.1度刻みで回転できる)、Colorエディター(プロファイルの編集機能)、一度で複数の現像処理が可能、ウォーターマーク (すかし機能)、タイリング機能(カメラバックの使用時)などなど、実際にカメラマンが使うことを想定した便利な機能が満載です。僕もそうですが、このソフトになれてしまうと、他社のソフトが使いにくく感じてしまいます。
また、多くのカメラマンが待ち望んでいるモアレ除去機能はH20以降販売のカメラのみ対応した機能で、他社のカメラでの撮影画像には対応しておりません。この辺りは残念なところです。同社のカメラバックに対しては、擬色に対応しており、パターンモアレにはまだ完全ではないようです。新型バックのP30との組み合わせでモアレフリーになるとのことで、今から楽しみですね。

 
 
第五部 「Canon EOS 5Dのご紹介」
キヤノン販売株式会社 プロシューマー営業本部 金原克己
インプレッション・レポート 電塾運営委員 山田久美夫
 
 

本日のトリは先ほど発表になりましたキヤノンEOS 5D & 1D mark2 Nの紹介です。
この日、品川のキヤノンでも発表会を行っておりましたが、わざわざ電塾のために数少ないカメラを持ってきて頂いた金原様には感謝の言葉しかありません。ありがとうございました。

さて、期待の5Dですが、現在、35ミリボディのフルサイズデジタルカメラでは同社の1Dsに続いて2機種目となり、しかも大幅に価格が引き下げられての登場で、エポックメイキングとも言える機種だと思います。コダックのこの分野からの撤退で、現在、手に入るフルサイズのデジタルカメラはキヤノン製品しかないことになります。1Dsは買値でも80万程度と言うこともあり、なかなか手の出しにくいカメラでしたが、5Dは市場予想価格30万円台と、1Dsから比べればかなりリーズナブルな価格設定です。

まずは、1Dmk2Nからの紹介ですが、広視野角2.5inch液晶を搭載し、新型フォーカシングスクリーン、カードスロットの使い勝手の向上、起動時間アップ、ピクチャースタイル搭載など、各部をmk2からさらにブラッシュアップした製品になっています。なお、センサーは同じものだそうです。
この2機種に共通して、新たに搭載された「ピクチャースタイル」ですが、今まで使うフィルムを変えて表現する色を変えたように、いくつか設定されているピクチャースタイルで、その撮影シーンに応じたスタイルを選択することにより、表現の幅を広げようというものです。もちろん、エキスパートユーザーの中にはそんなものに頼らなくても自分なりの後処理などで同じようなことが可能だと思いますが、手離れの良い仕事をしたい時もあります。撮影シーンによってはプロでもピクチャースタイルの利用はアリなのではないかと思います。
ピクチャースタイルですが、「スタンダード」はキス系の「パラメータ1」と同じで、 出荷時に標準設定になります。なお余談ですが、今後発売される同社のデジタルカメラではこの設定が出荷時設定になるそうで、遅かれ早かれ業界の中で実質的な「デファクト・スタンダード」になってしまいそうな予感がします。
「portrait」は1D系のパラメータ2に相当します。「風景」モードは青緑鮮やかにして、簡単に言うと「ベルビア調」の様な表現をされます。今回新たに「モノクロ」モードが追加されました。モノクロモードはコンシューマー機ではすでに多くの機種が採用していますが、ついにプロ機までと言う気がします。(もっとも初期のNikonD1にも設定がありましたが)
フォーカシングスクリーンですが、好評だった20Dのプレシジョンマットと同等のものを採用しているそうです。また、更に明るいスーパープレシジョンマットをオプションで用意しており、F2.8以上の明るいレンズ使用時に最適化されているとのことでした。なお、このスーパープレシジョンマットは既存のカメラには使えないそうです。(厳密に言うと使えます。内蔵メーターが狂うので外部露出計を使うと言う前提では大丈夫です)
なお、測距点から拡大が出来る(自動測距でもその時の合焦点を拡大)、再生時にRGBチャンネルの表示、RAW+JPEG記録時に2種類のカードを入れることで振り分け記録が可能、カード切り替えもワンプッシュ、10000ショットごとに新しいフォルダを自動作成、無線LAN使用時に先頭4文字を任意設定(ファイルネーム)、自動ノイズ低減、データ書き込み中に各設定変更可能、SDカードの物理フォーマットが可能・・・などなど、各部のブラッシュアップが行われています。

また、僕みたいなスタジオ撮影が多いカメラマンにとって切実な問題であったFireWire接続時の端子破損という問題ですが、新たに「ケーブルプロテクター」というパーツを作り、それを同梱して発売するそうです。電塾勉強会に参加の方の中でも何台もの1Dsをケーブル接続時に破損してしまったという経験がおありの方がいらっしゃいます。プロテクターというプラスチックの部品での解決策ですが、一歩前進という感じでしょうか?

次に5Dの紹介です。
ハイアマチュア向けフルサイズとして新設計されたカメラという紹介が、このカメラの特徴を一番よく表しているでしょう。
センサーは新設計の1280万画素。第2世代のオンチップタイプでノイズの低減を図っているそうです。
測距点拡大に近い機能の「アシスト6点AF」を搭載。シャッター寿命10万回は往年のプロ機ニューF1が10万回だったそうでアマチュア用としては耐久性が高いと謳っています。
コンシューマー機ではすでに搭載済みだったピクトブリッジのワンボタンプリントも採用されました。
そのほかの新機能は1Dmk2Nとほぼ同じです。

次に 電塾運営委員 山田久美夫氏からのインプレッション・レポートです。
山田先生の第一声は「全体に良くできている」という言葉からでした。。キヤノンからは「アナログハイアマをデジタル化するためのカメラ」という説明があったとか?

気が付いた点ですが、まず、視野率が低いこと。プロが仕事で使うには1系に比べるとつらい感じがするそうです。
高感度でのノイズ感がよく制御されていて感度1600でもそこそこ使える画像が撮れたそうです。
新レンズEF24−105mmF4Lのレンズはおおむね良好で、やや周辺光量が落ちる感じだそうです。また、ISのキキが良くて1/2秒手持ちでも数枚撮れば何とか使える画像が撮影できたくらいだそうです。残念な点は歪曲収差が若干あるそうで、ボケもきれいで、常用レンズに良いのではないかと言うことでした。
ISO感度はファインダー内で確認できる点や、バルブモードが付いた事など各部の操作性も良好のようです。

全体に良くできたカメラのようですが、強いて言うところの弱点です。まず、操作系が1D系と違う点。20Dと同じ操作系を採用しているのですが、多くのプロユーザーが使っている1D系のサブにはきついのではないかと言うことでした。
また、ピクチャースタイルの確認が階層が深いので瞬時の確認が出来ない点、特にモノクロ設定をしてしまうとカメラ外部からはどこからも確認できないので後で慌てることもあるのではないか?と言うご指摘でした。
時間がおしてしまい、これ以上のインプレッションが聞けなくなってしまいましたが、2次会の席で近くに座ったのでこの続きを伺いました。ずばり、5Dはオススメか?と言う問いかけには「20Dを使っていた人には良いけど、1D系のプロユーザーには、、、」「やはり、カメラ自体の出来、シャッターを押した時の感覚やタイムラグなど、1Dにはかなわない」と言うことでした。

すべての人が同じ仕事をしているわけではありません。
そのカメラマンが適していると思うカメラをセレクションして使えばいいと言うことはフィルムの時代も今も変わらないことでしょう。
ただ、デジタルの場合、新型は各部の操作性などが飛躍的に向上していますから、タイムリーに新型を入れていくようにした方が、仕事をするには効率的かも知れません。

 
 
今月の一枚
 
 

この艶やかな立ち姿は・・・

文: 湯浅立志