前々からデジタルカメラは、その性質を大いに生かすのならミラーボックスとペンタプリズムの無いカメラが合ってもいいと思っていました。いや、それこそがデジタルカメラが進化する上でブレイクスルーになる技術だと思っていたのです。まさしくミノルタのディマージュシリーズは確実に進化を続け、液晶ビューファインダーは徐々に使い物になろうとしています。
一眼レフだけがデジタルカメラの目標ではなく、それはあくまで通過点だと私は思っているのです。しかし今や一眼レフメーカーとなってしまったニコンさんもキヤノンさんもそのようなものは作らないとおっしゃいます。デジタル一眼レフを目指すのだと。
私はこのR-D1は大いに評価します。コンシューマー向けというよりはハイアマ、プロ向けのレンジファインダーのデジタルカメラ。この出現には大きな期待をかけてしまいます。
コンサートやジャズのジャケット取り、スナップ、風景、取材には大いに力を発揮するでしょう。また、レンズ設計の制約が少ない事も魅力です。古き良きレンズがデジタルで復活するのも嬉しい事でしょうが、デジタル特化したチューニングをされたレンズが低コストで開発できるだろうという事の方が遥に魅力です。
そういった期待を込めてR-D1をしばらくお借りして見ました。早速そのインプレッションをレポートします。もちろん私が触たのは発売前のβモデルです。実際の発売にはかなりの改良が加えられていると思われます。
触って見た
思ったよりも重い。感触は最高とは言えないものの、悪くない。それよりも使い方に関する説明書がいっさい無くても触れてしまうレイアウトはまさにメカニカルカメラだ。最近の初めて触るメーカーのデジカメ(特にコンシューマー機は家電と融合しどんどんわからなくなってしまったと嘆いているのは私がおっさんだからだろうか?)そして手になじむ。首から下げた時に、ほかのデジカメのようにごろごろしない(特に私のおなかは最近とみに立派になってきたので)デジタルカメラのあの厚さにすっかり慣らされてしまっていたのだが、手に持ちやすいカメラという感覚を久しぶりに思い出した。
グレーバランス、フィルム(じゃない記録可能枚数)と電池の残量計、画質モードがひとつの丸い窓にメーターとして収まっていて、これは実に見やすい。アナログの方が良い場合は迷う事なくアナログを選択するべきだな、と思った。特に残量、ホワイトバランスは位置で見る事が出来るのでありがたい。
このメーターの最大の魅力はスイッチを入れた瞬間だろう。ふうーと針が動きデータの空き容量、指定してあるホワイトバランス、電池残量、記録モードが所定の位置に移動する。記録モードを変更すると、それにつれてフィルム残量が変化するのも目に楽しい。
本来の良さとは違うものなのかもしれないが、触っている喜びが感じられる。
私はこの手のクラッシクカメラに対する愛着はほとんどない。だから。ライカと比較してどうのというような比較の仕方がほとんど出来ないのだが、バルナック型のライカ(太田原さんが持ってきてた)と並べて置かれた時に、将来的にここまでコンパクトに出来たら確かに嬉しいなと思った。
手に持って左肩にあるダイアルがジョグダイアル。上下に段に切り替えて使用する。 | |||||||||||||
電池室と電池。こんなに小さい電池でRAWデータを150枚は撮影できた。 | |||||||||||||
なぜCFカードでは無いのか、と開発者に詰め寄ったが、やはり小さくするための手段だと言われた。解らないでもないがやはり… | |||||||||||||
裏ぶたをひっくり返すとディスプレイが現れる。ここにきてやっとEPSONのロゴが…あたしは表に合ってもいいのだと思うけれどもね。ただ閉まっているほうがかっこいい。 | |||||||||||||
何といってもミラーボックスが無いのが不思議。マウントの奥に見えているのがシャッター。このシャッターに触るレンズは残念ながら使用できない。特に沈胴式は絶対にシャッターを壊してしまう。そういう意味ではシャッターレスまで行って欲しいと思う。上が距離計連動ピン。もっとも広角でアバウトなピンでとるためのカメラだとは思うのだが、やはり開放付近で撮影している時はシビアなピントが欲しくなる。 | |||||||||||||
覗いて見た
合焦精度はこの段階では当然わからない。しかしブライトフレームの良さというものは満喫できる。二重像合致式という懐かしい合焦方式はシビアにピントを求める撮影には不向きなのは当然か?
一眼レフになれてしまった(それも視野率が100%という)身には、どうしても視野率をつかめない。構図をキリキリまで詰めていく撮影スタイルではなく、余裕をもって構図を作るスタイルに切り替えないと予想外の逆襲を食らうようだ。
ファインダー内の情報はいたってシンプルで以下にもレンジファインダーらしいが工夫の余地はかなりあると思う。
写して見た
時々シャッターが降りない事がある。二度切りをするとちゃんと落ちる。これはタイマー機構が働いている所為だ。メカニカルカメラのふりをしてはいるが、実は中身は電子回路の塊だという事を再認識させられる。頭の切り替えを要求されるカメラでもある。というよりも、このあたりはレンジファインダー機の良さを引き出すために、接触型のスイッチなどの採用が望まれる。
私の場合、何度かブラックアウトした画像を拾得した。原因はレンズキャップをしたまま撮影してしまったから。これも昔懐かし感触だ。当然デジタルなのでもったい無いという感覚は湧いてこない。むしろ、こういうものだな、と再認識させられる。
ちょっと頭にくることがあった。発売前の最新鋭機を持っているのにちっとも注目されない事だ。ただのカメラ好きのおっさんが写真を撮っているようにしかみえない。しかもシャッター音が小さいため、そばにいる人間もシャッターを切っているのかどうかわからないみたい。…これはメリットの方が大きい?
撮ってすぐに画像を確認できない仕様なのは何だかうなずけない。ただでさえ撮影がうまく行ったかどうかが分かりにくいカメラなのだから。でもスタイルとしてはフタを閉じて使用したほうが雰囲気だ。という事は撮影後のプレビューは不要なのだろうか? シュミで使用する分にはこれでかまわないが、仕事の時はプレビューが合ったほうがいいと私は思う。もっともこのあたりに関しては最後にまとめて考察したいと思う
記録に時間がかかるという点もマイナスポイント。このてのカメラは撮影したい時にシャッターを切れるのが信条のはず。このあたりの技術の進歩は今後に期待しよう。
基本的にRAW画像を撮影し、画像展開を含めて楽しむカメラだと思う。しかしデータを圧縮してないのは気になる。もちろん圧縮するために要する時間と記録するために必要な時間とのかねあいもあるだろうし、圧縮による(もちろん可逆圧縮をしたいという事だが)劣化の問題もあるだろう。それでも512Mbのカードを入れて、50カット程度の撮影可能量というのは私にはどうも物足りない。この倍近くは撮影できて欲しいものだ。せめて撮影者が選択できるようになってくれるとありがたい。とくにSDカードは高価なのだもの。もっともSDカードを選択したおかげであれだけ薄くできたというお話しも聞くのだが、一度メディアを決めてしまうと次世代機もやはりSDカードになるのだろうなあ。CFカード類でもやりようによってはかなりの記録速度をたたき出せると思うのだが…。この当たりは使い勝手と画質とお値段とのかねあいという事かもしれませんね。
現像して見た